ゆずモミのハロウィンの仮装は、すでに今更感が出てきましたが、
まだ蠍座シーズンなので(モミジーヌはサソリを手づかみしてますし)
このイラストとともに。
11月7日で秋の土用も終わり、8日には立冬をむかえました。
冬の気配が近づいてきましたね。
「土用」という概念は日本独自のものですが、ベースは中国の陰陽五行説。
陰陽五行というのは
万物は陰と陽・そして五行で成り立っている
という考え方です。
1.陰陽
黒と白の勾玉が合わさったタオのマークのように2つの要素が絡み合う。
陰の中にも陽があり、陽の中にも陰が存在する。
また、状況に応じて役割を交代することもある。
白黒をきっぱりとわける分離型の考えではありません。
2.五行
「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)」(五行)
5つの要素も、お互いに関わり合い、助け合っている。
この考えをもとに、四柱推命や二十四節気、易経ができたりしています。
〇
そして、陰陽五行を取り入れつつも、日本の風土や暮らしに合わせてアレンジしたのが、
日本生まれの雑節です。
土用はその雑節の中の節目のひとつで、節分やお彼岸などもこの雑節に属します。
雑節は、陰陽五行を四季にあてはめるという、四季折々の国・日本らしい世界観です。
・草木や花々が萌える春は「木」の気。
・太陽の光がまぶしい夏は「火」の気。
・様々な実りをうけとる秋は「金」の気。
・大地が凍てつく冬は「水」の気。
しかし、五行は5つです。
四季に当てはめていては一つ足りないということで、
基盤(土)が移動する季節の移行期間は「土」の気が強くなると考え
「土用」期間ということになりました。
こうした理由から土用は年に4回あります。
・春の土用は立夏前
・夏の土用は立秋前(この期間が一番有名)
・秋の土用は立冬前
・冬の土用は立春前 までの、それぞれ18日間です。
日本の陰陽五行説は、陰陽道もブレンドされているので、
土の神様である土公神などの考え方も取り入れられていますが、
その概念に誠実に敬意を払いつつも、
個人的には「土の気が盛んな時期なのだな」とシンプルに考えています。
私たちは死ぬと土に還ります。
そして、生きている間は大地に育まれて生きています。
土の元素は西洋占星術でも「基盤」の意味が含まれています。
土用期間は、こうした「はじまりと終わり」や「基盤」をつかさどる土の気が盛んな時期。
そのため、土用期間に新しいことをしてはいけないと言われたり、
基盤を動かす引っ越しを避けようと考えたのだと思います。
そうは言っても、環境も価値観も多様な今の時代。
こうした時期に行動が起こす事もあると思います。
それを悪いとは思いませんし、
だからと言って、土用の考え方をまったく意味がないとも思わないのです。
ただ、陰陽五行説が日本の風土に合わせてアレンジされてきたように、
雑節にもなにかしら新しいアップデートがあるのは自然なこと。
これからの時代、そうした動きも出てくるかもしれません。
世界は色々なエネルギーが干渉しあってできていますが、
普遍的なものを大切にしながらも、柔軟に変わっていけたら。
冬至に向かって本格的な冬支度をしていく時期。
そんなことを考えています。
良い季節をお過ごしください。